研修会報告「転倒・骨折について」
昨日、当院で「転倒・骨折について」の研修会がありました。
転倒・骨折によって寝たきりや要介護状態になることもあります。
その中でも転ばない工夫を考えたり、バランス訓練や歩行練習で下肢の筋力を維持することが重要です。
長沢病院のトップページはこちらです。
新着情報 一覧
昨日、当院で「転倒・骨折について」の研修会がありました。
転倒・骨折によって寝たきりや要介護状態になることもあります。
その中でも転ばない工夫を考えたり、バランス訓練や歩行練習で下肢の筋力を維持することが重要です。
長沢病院のトップページはこちらです。
今回は1月に発生しやすいノロウイルスについて話そうと思います。
冬なのになぜ多い?
ノロウイルス食中毒の多くは、生のカキや二枚貝を含む料理によって起きています。日本で生ガキをよく食べるのは冬なので、この時期に多いと考えられます。
感染はどのように広がる?
接触感染
ノロウイルスに汚染された食品を食べて口から感染する経口感染者の便や吐物に触った手指を介して、ノロウイルスが口から入ってしまうことで感染する。
飛沫感染
感染者の便や吐物を処理する際などに飛び散ったノロウイルスを吸い込んで感染する。
症状は?
下痢、嘔吐、腹痛、発熱などがあります。
潜伏期間は?
ノロウイルスに感染してから症状が現れるまでの時間は、およそ24~48時間です。
子供・幼児の嘔吐、お年寄りの嘔吐に注意
ノロウイルスそのものによる死亡例はほとんどないのですが、嘔吐による窒息や誤嚥性肺炎によって乳幼児や高齢者がなくなるケースがまれにあるため、注意が必要です。
対策・予防は?
手洗い、消毒が重要になります。ノロウイルスは口から感染しないため、食品感染、飛沫感染、手をぬぐうなどの行為からしか感染しません。よって、対策は汚染された食品を口にしない、飛沫しやすい環境に身をおかない、口物をぬぐわないことが鉄則になります。
長沢病院のトップページはこちらです。
皆様、明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
今年は猪年ですね。当院も色々と賑やかになっております。
長沢神社の動画です。是非ご覧ください。
今年の飾り物は見ごたえありますね。
猪がかくれています。
鏡餅を見ると正月気分になりますね。
美味しそうなおせちですね!
当院にお寄りの際は是非ご覧になってください。
長沢病院のトップページはこちらです。
今年も残すところあとわずかになりました。
最近インフルエンザが流行っているみたいなので体には十分気を付けてくださいね。
今回は冬をのりきる温かい食べ物についてお話します。
皆さんは、東洋医学をご存知でしょうか。
東洋医学とは、体を温める陽性食品と、体を冷ます陰性食品、その中間の「中庸」があります。
特にこの冬の体は、「陰」の傾向になることが多いです。
冷めた体にならないためにも、「陽」と「陰」と「中庸」の食材をバランスよく取り入れることが大切です。
〇陰性の食べ物
・夏野菜、イモ類、南国で採れる果物(なす、トマト、きゅうり、じゃがいも、バナナ、すいか)
・香辛料(コショウ、わさび、とうがらし、にんにく)
・その他(はちみつ、コーヒー、アルコール)
〇陽性の食べ物
・根菜類(ごぼう、レンコン、自然薯、人参)
・動物性食品(肉類、卵、魚介類)
・その他(味噌、醤油、梅干し、自然塩)
〇中庸の食べ物
・穀物(米、そば、麦類)
・豆類(あずき、ごま、大豆)
・ネギ類(長ネギ、たまねぎ)
・海藻類(ひじき、のり、昆布)
・オイル類(オリーブオイル、ゴマ油)
寒い季節は、温かい食べ物や陽性の食べ物をとるのが基本です。また、代謝を促す陰性のパワーを入れていくのもポイントです。一番のおすすめはやはり鍋です。具には野菜(白菜、小松菜、ネギ)や根菜(ごぼう、人参、レンコン)、キノコ類、海藻類、豆腐などできるだけ多くの食材を入れるだけでバランスが良くなります。鍋のいい所は、まず熱という陽性がしっかり入って、体が温まり活性化することです。
長沢病院のトップページはこちらです。
先日、12月16日(日曜)に萩城下町マラソンが開催されました。
その時の様子を紹介します。
朝4時30集合で萩まで出発。萩に到着した写真です。
開会式で高橋尚子さんがお話されました。
5kmのメンバーで、スタート30分前です。
スタート前です。大勢の方々参加されてました。
中央付近に二人組で走っています。
レース終了後の豚汁は格別においしいです。
全員無事に完走することができました。
大会の様子は12月28日(金)10:00からYabで放送されます。
また、12月17日(月)の朝日新聞の記事に当院の職員が載りました。
ご覧になりたい方は当院の掲示板をご覧ください。
長沢病院のトップページはこちらです。
先日、当院でクリスマス会が開催されました。
今年も伸宏保育園の園児さん達がいらしてくれました。
患者さん達は園児さんの歌やおどりを見て喜んでいました。
また、職員による劇も盛り上がっていました。
長沢病院のトップページはこちらです。
年末年始は、普段の生活スタイルを維持するのが難しく体重を増やしやすい時期です。
また、年末年始の特徴として以下のことがあります。
・行事やイベントで不規則な生活になる
・食事の回数や量が減る
・お酒を飲む機会や塩分・糖分を摂りすぎる
・寒い季節なので運動不足になる
おせち料理はカロリー・塩分が多い
おせち料理は保存性を高めるために味付けが濃く糖分、塩分、酢などを多く使用しているのが特徴です。1食でカロリーが1000kcal、塩分10gを超えることもあるので、注意が必要です。
また、正月ぐらいは沢山食べようと思いがちです。食事量を減らすことに抵抗がある人は、「野菜を1品プラス」すると効果的です。また、「野菜から先に食べる」と血糖値の上昇を抑えられ、満腹感も得やすくなります。更によく噛むことで満腹中枢が刺激を受け満腹感が得やすくなります。
長沢病院のトップページはこちらです。
先日、「感染症の栄養管理について」の勉強会が行われました。
加齢とともに免疫機能の低下が見られ、感染症などの疾患が増加します。
それらを予防するためにも、良質なたんぱく質を摂取することは重要です。
長沢病院のトップページはこちらです。
2018年11月29日 | カテゴリー:新着情報 |