2018年8月
院長不在のお知らせ 9月7日(金)、8日(土)、10日(月)
9月7日(金)、8日(土)、10日(月)は院長不在となります。
ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
2018年8月30日 | カテゴリー:新着情報 |
栄養士のつぶやき「まごはやさしい」
今回は、健康的な食生活に役立つ和の食材「ま・ご・わ・や・さ・し・い」についてです。
「ま⇒豆」
(納豆・大豆・豆腐・小豆・黒豆・油揚げ・高野豆腐)
「畑の肉」と言われる大豆は、良質なたんぱく質を多く含んでいます。
豆腐なら3分の1、納豆なら1パック食べましょう。
「ご⇒ごま」
(アーモンド・ごま・ピーナッツ・くるみ・栗・ぎんなん・松の実)
ごまはタンパク質・脂質・ミネラルがたっぷり含まれています。
「わ⇒わかめ」
(ひじき・わかめ・のり・昆布・もずく)
カルシウムやミネラルが豊富です。
「や⇒野菜」
(ほうれん草・トマト・白菜・キャベツ・セロリ・もやし)
野菜は1日350g(3分の1量は緑黄色野菜、3分の2量は淡色野菜)
「さ⇒魚」
(青魚・鮭)
あじはDHAやEPA・タウリンが豊富で、血中のコレステロールを減らし、血液をサラサラにする働きがあります。
「し⇒しいやけ」
(まいたけ・マッシュルーム・しいたけ・しめじ)
カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富でカルシウムも骨の定着させるのに有効です。
「い⇒いも」
(じゃかいも・さつまいも・さといも)
炭水化物・糖質やビタミンC・食物繊維が豊富です。
根菜類は腸内環境を整えてくれます。
いろいろな食品を組み合わせ、各栄養素をバランスよくとり「ま・ご・わ・や・さ・し・い」を毎日の食事に積極的に取り入れ健康な生活に役立ててください。
栄養士のつぶやき「7大栄養素について」
うだるような暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
今回は7大栄養素についてです。
タンパク質
・体の材料
・酵素、ホルモン、抗体などの生体機能を有する物質の材料
糖質
・脳や神経系、赤血球、筋肉に即効性のあるエネルギー源
・不足すると疲労や集中力の低下の原因に
脂質
・貯蔵可能なエネルギー
・生体膜の成分
・ホルモンの材料
ビタミン
・栄養素の代謝の潤滑油
・代謝を助け、健康を維持
ミネラル
・体液の浸透圧・PH調整
・骨・血液・酵素などの構成成分
食物繊維
・人が体内で消化・吸収できない食物成分
・コレステロールや血液の上昇を抑える
・腸を刺激しスムーズな便通をサポート
ファイトニュートリエント
・人の健康や美容に様々な恩恵をもたらす「食物由来成分」
・活性酸素から体や肌を守る
・免疫力を上げる
現代日本人の栄養バランスはカロリーオーバーなのに栄養が足りません。それは食の欧米化、不規則な生活、精神的ストレス、野菜・果物の摂取不足などが原因だと言われています。このような環境の中で健康を守るために、毎日のバランスの良い食事に加え、栄養補助食品で不足しがちな栄養を補給することが大切です。
栄養士のつぶやき「人工甘味料について」
今回は人工甘味料についてです。
人工甘味料には天然と合成があります。
天然甘味料は「添加物」と「食品」があり、食品系の天然甘味料は一般的に糖と呼ばれるブドウ糖やオリゴ糖、はちみつがあります。添加物系は、ステビア、トレハロース、キシリトール、ソルビトールがあります。
添加物系は、ステビア、トレハロース、キシリトール、ソルビトールがあります。
合成甘味料は、食品に存在しない甘味成分を人工的に合成したもので、サッカリン、アスパルテーム、ネオテーム、アドバンテームなどがあります。
人工甘味料の危険性や副作用
カロリーゼロなのに太る?
カロリーゼロとうたっている食品をとっても、人口甘味料により血糖値が上がってインスリンが分泌され、体内に脂肪を蓄えてしまい逆に太ると言われています。
依存症
人工甘味料の摂りすぎにより、食欲が増してどんどん食べたくなるという症状が出てきます。
下痢の副作用
人工甘味料が入っている商品に「一度にたくさん食べると、お腹がゆるくなることがあります」と書かれていることがあります。
なぜかというと、人工甘味料は天然に存在しないので、人間が持つ消化酵素では分解できないからです。
勉強会「腸内細菌について」
今回は「腸内細菌について」です。
ビフィズス菌を摂ることで、悪玉菌の増殖を抑え腸内バランスを整えてくれます。
また、癌、糖尿病、アルツハイマー型認知症の発生を抑制する可能性があります。
健康長寿になるために積極的に摂取していきましょう。