山陽小野田市病院お問い合わせ
〒756-0824 山口県山陽小野田市中央1−5−26

長沢だより 一覧

新リハビリ室が完成しました

 

この度 旧病棟の解体に伴い、リハビリ室を新しい場所に移転し、リニューアルしました。

 

                        

                               旧リハビリ室

 

                                     

 

          

                    新リハビリ室

                                   

新しいリハビリ室は、より広く快適な空間として生まれ変わり、

入院患者様一人ひとりに最適なリハビリを提供できる環境を整えています。

 

新しいリハビリ室で、入院患者様と共に歩む一歩一歩を大切にし、

さらに充実したサービスを提供出来るよう努めてまいります。

 

                                長沢病院院長 長澤 英明


解体前のお祓いを執り行いました

この度 老朽化に伴い 旧病棟を解体することとなり、解体工事着工前に吉部田八幡宮様に

解体前のお祓い(解体清祓)を執り行っていただきました。 

 

解体お祓いとは、長年お世話になった土地や建物に感謝の気持ちを捧げるとともに、

それらに宿った魂や気を抜くこと、そしてこれから行う工事が安全かつ無事に終わるように

祈願することが目的だそうです。

 

                                                 

 

                   神主様に祝詞を上げて頂いてから 

            お酒とお塩でしっかりとお祓いしていただきました。

 

                                        

 

今後、解体工事が始まりますが、その過程で患者様や近隣の皆様には音や振動、

車両の出入りなどでご迷惑をおかけすることがあるかと存じます。

工事期間中は、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 

引き続き、地域の皆様に信頼される病院を目指して、努力してまいります。 

 

 

                                                                                                                                             長沢病院院長 長澤英明  

 


長沢だより(節分)

当院にも鬼がやって来ました。

どうぞ動画をご覧ください。

 

 

長沢病院のトップページはこちらからご覧ください。


作品紹介「ハッピーハロウィン」

毎年10月31日はハロウィンですね。

少し早いですが、長沢病院のハロウィンの様子をご覧ください。

 

動画①

ハロウィン1

 

動画②

ハロウィン2

 

追記

当院にもアサギマダラ飛来しました。

 

長沢病院のトップページはこちらです。


アサギマダラが沢山来ました。

先日、アサギマダラのお知らせをしました。

今回たくさんの蝶が飛来したので、その風景をお知らせします。

 

さて問題です。この写真の中にアサギマダラは何頭いるでしょうか。

答えは一番下にあります。

 

 

答えは…5頭でした。

この日だけで全部で12頭も蝶が飛来してきました。

また、来年も沢山来てほしいですね!

 

長沢病院のトップページはこちらです。

 


アサギマダラ飛来しました。

本日、当院に「アサギマダラ」が飛来しました。

アサギマダラは海を渡り、1,000キロ以上も移動することで有名です。

中庭にはフジバカマやヒヨドリバナが咲いているので栄養補給にきたのでしょうね。

毎年同じ時期に来るので、とても規則正しいですね。

栄養を蓄えて、元気に次の場所へ飛んで行ってほしいですね。

 

 

 

当院のトップページはこちらです。

 


長沢だより「正しい手の洗い方」

 

今回は「正しい手の洗い方」についてです。

コロナウイルスの主な感染経路には「飛沫感染」と「接触感染」があります。また、ノロウイルスなどの感染症の多くは「手」を介して体内に侵入することが多いです。ウイルスは手すり、ドアノブ、水栓のノブに触れるとそこにウイルスが付着します。そこに触れることにより、感染が広がっていきます。手洗いによりウイルスを減らすことができます。

 

写真は汚れが残りやすい所

 

正しい手の洗い方

感染予防のためにはこまめに丁寧に手洗いをしていきましょう。

 

長沢病院のトップページはこちらです。


長沢だより「マスクの正しいつけ方」

マスクは感染対策をする上で予防や蔓延を防ぐためにつけます。

今回はサージカルマスク(不織布マスク)のつけ方についてです。

 

モデルは患者さんに健康で美味しい食事を考えてくれる管理栄養士さんです。

 

 

マスクの表裏、上下の説明です。プリーツ(ひだ)が一方方向の場合、プリーツ(ひだ)は下です。

 

 

鼻の形にワイヤーを合わせ、あごの下まで伸ばします。

 

 

あなたのマスクは大丈夫ですか?

口だけ覆い、鼻は出ている

自分の咳などが飛散しない効果はあるが、自分の保護ができていません。

 

マスクを顎にかける

顎の部分には飛散物が付着している恐れがあり、それがマスクの内側についています。

 

その他にも…

ノーズワイヤーとプリーツを合わせていない

鼻の横に隙間ができます。

 

ゴムひもが緩い

肌との接着面の数か所に隙間ができます。

 

つけっぱなしマスク

マスク表面は、ウイルスで汚染されてしまう場合があります。できるだけマスクを取り替えるようにしましょう。

 

マスクを外すときは表面を触らないようにして、紐をもって外しましょう。

 

終わりに

マスクだけではウイルスを完全に遮断することはできません。ただし、マスクを着用しない場合に比べて、飛沫の量が減ります。また、マスクをすることでコロナウイルスに感染しても重症化を防げる可能性が示唆されています。正しいマスクの着用で感染対策をしていきましょう。

 

長沢病院のトップページはこちらです。

 

 

 

 

 

 


長沢だより「積雪注意」

令和3年に入り大雪となっていますね。

積雪・凍結により転倒する危険性があります。小さな歩幅や足裏全体を路面について歩きましょう。そして、屋根の上の雪や氷が落ちてくる可能性もありますので注意しましょう。

また、車では急ブレーキするとタイヤがロックしてグリップを失い止れません。ブレーキは普段より手前からゆっくりと踏んで止めましょう。

当院に来院される際は、十分注意してお越しください。

 

当院の積雪の様子です。

 

長沢病院のトップページはこちらです。

 

 

 


長沢健康だより「ロコモについて」

外吹く風もだんだんと冷たくなり、晩秋の気配が感じられるようになりました。

長沢病院のフセグンジャーがみなさんの健康を守るため今日も頑張っています。

 

 

ロコモを予防するために、二つの簡単なトレーニングを紹介します。体幹や脚の筋力増強のために是非行ってみてください。

 

①スクワットで足腰の筋力アップ!

深呼吸するペースで5回、一日3セット行いましょう。

注意点

・足は踵から30度くらい外に開きます。

・膝とつま先は同じ方を向きます。

・膝は曲げても90度までにします。

・ゆっくりと呼吸をしながら行います。

・不安な方は下のように椅子で行いましょう。

 

 

②片足立ちでバランス能力アップ!

脚は少し上げる程度で左右1分間ずつ行いましょう!

 

以上のトレーニングで痛みを感じた場合は運動を中止してください。ロコモは放っておくと要介護、寝たきりになる可能性があります。ロコモにならないためにも運動習慣をつけていきましょう!

 

長沢病院のトップページはこちらです。