山陽小野田市病院お問い合わせ
〒756-0824 山口県山陽小野田市中央1−5−26

新着情報 一覧

コロナワクチン電話予約の混雑について

14:00~14:30間はコロナワクチン予約の電話が大変混みあっており、繋がりにくい状況となっております。その際は時間をずらしておかけ直しください。ご迷惑をおかけし誠に申し訳ございません。

 

電話予約の受付時間は、月・火・水・金の14:00~16:00となっております。

※木・土の午後は休診です。

 

医療法人社団 長明会 長沢病院

山陽小野田市中央一丁目5-26

電話番号 0836-83-3000


新型コロナウイルスワクチン接種の予約について

新型コロナウイルスワクチン接種の予約についてお知らせします。

電話予約の受付時間は、月・火・水・金の14:00~16:00となっております。

※木・土の午後は休診です。

 

 

医療法人社団 長明会 長沢病院

山陽小野田市中央一丁目5-26

電話番号 0836-83-3000

 


健康ぶらり旅「大棚トンネル」

最近、健康のために歩いていますか。

ウォーキングは脂肪燃焼効果があるため、継続すると肥満の解消や生活習慣病の改善・予防効果もあります。

今回は、とある情報誌に誘われてウォーキングの旅に出かけました。

 

旧基部小学校の敷地を通り抜け

 

 

大棚トンネルにたどり着きました。

 

大棚トンネルは船木鉄道敷地です。第二次世界大戦末期、線路を鉄として供出したため廃線となった歴史があります。

 

田舎の清々しい空気と廃トンネルは「千と千尋の神隠し」みたいにノスタルジックです。

みなさんも観光しながらウォーキングしてみませんか。

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。


長沢だより「正しい手の洗い方」

 

今回は「正しい手の洗い方」についてです。

コロナウイルスの主な感染経路には「飛沫感染」と「接触感染」があります。また、ノロウイルスなどの感染症の多くは「手」を介して体内に侵入することが多いです。ウイルスは手すり、ドアノブ、水栓のノブに触れるとそこにウイルスが付着します。そこに触れることにより、感染が広がっていきます。手洗いによりウイルスを減らすことができます。

 

写真は汚れが残りやすい所

 

正しい手の洗い方

感染予防のためにはこまめに丁寧に手洗いをしていきましょう。

 

長沢病院のトップページはこちらです。


長沢だより「マスクの正しいつけ方」

マスクは感染対策をする上で予防や蔓延を防ぐためにつけます。

今回はサージカルマスク(不織布マスク)のつけ方についてです。

 

モデルは患者さんに健康で美味しい食事を考えてくれる管理栄養士さんです。

 

 

マスクの表裏、上下の説明です。プリーツ(ひだ)が一方方向の場合、プリーツ(ひだ)は下です。

 

 

鼻の形にワイヤーを合わせ、あごの下まで伸ばします。

 

 

あなたのマスクは大丈夫ですか?

口だけ覆い、鼻は出ている

自分の咳などが飛散しない効果はあるが、自分の保護ができていません。

 

マスクを顎にかける

顎の部分には飛散物が付着している恐れがあり、それがマスクの内側についています。

 

その他にも…

ノーズワイヤーとプリーツを合わせていない

鼻の横に隙間ができます。

 

ゴムひもが緩い

肌との接着面の数か所に隙間ができます。

 

つけっぱなしマスク

マスク表面は、ウイルスで汚染されてしまう場合があります。できるだけマスクを取り替えるようにしましょう。

 

マスクを外すときは表面を触らないようにして、紐をもって外しましょう。

 

終わりに

マスクだけではウイルスを完全に遮断することはできません。ただし、マスクを着用しない場合に比べて、飛沫の量が減ります。また、マスクをすることでコロナウイルスに感染しても重症化を防げる可能性が示唆されています。正しいマスクの着用で感染対策をしていきましょう。

 

長沢病院のトップページはこちらです。

 

 

 

 

 

 


長沢だより「積雪注意」

令和3年に入り大雪となっていますね。

積雪・凍結により転倒する危険性があります。小さな歩幅や足裏全体を路面について歩きましょう。そして、屋根の上の雪や氷が落ちてくる可能性もありますので注意しましょう。

また、車では急ブレーキするとタイヤがロックしてグリップを失い止れません。ブレーキは普段より手前からゆっくりと踏んで止めましょう。

当院に来院される際は、十分注意してお越しください。

 

当院の積雪の様子です。

 

長沢病院のトップページはこちらです。

 

 

 


新年のご挨拶

2021新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

今年も地域の皆様に安心した医療を貢献できるよう、職員一同最善をつくします。

また、新型コロナウイルス感染症の終焉を願うとともに本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

長沢病院 院長 長澤英明

 

 


年末のご挨拶

2020年も残すところあとわずかとなりました。

今後とも、地域に密着した医療を提供できる病院として精進してまいります。また、新型コロナ感染予防対策を維持し、患者様、職員の安全・健康を第一に心がけていきます。

何かと不便の多い今日ですが、この状況が一日も早く解消され、平穏な日々が戻りますようお祈り申し上げます。 

長沢病院 院長 長澤英明

 

 

長沢病院のトップページはこちらです。


年末年始診療のご案内

当院の年末年始の診療について

令和2年12月30日(月)より、令和3年1月3日(日)までを休診といたします。

 

令和2年12月29日(火) 通常診療

令和2年12月30日(水) 休診

令和2年12月31日(木) 休診

令和3年1月1日(金)  休診

令和3年1月2日(土)  休診

令和3年1月3日(日)  休診

令和3年1月4日(月)  通常診療

 

長沢病院のトップページはこちらです。


栄養士のつぶやき「感染性胃腸炎について」

今年もあとわずかになりましたが、皆さんはやり残したことはありませんか。

今回は冬場に多い「感染性胃腸炎」についてお話します。

食品は水、手などを通してウイルス、細菌が感染し、激しい嘔吐や下痢、腹痛などの症状が出ます。健康な人は数日で回復する例が多いですが、高齢者や免疫力が低下している方は、重症化することもあります。こまめな手洗いなどの予防策が必要です。

 

 

感染予防に役立つ食材!

南瓜

冬至に南瓜を食べると風邪をひかないと言われるように、南瓜には免疫力を高めるのに必要な栄養素がたっぷり含まれています。南瓜に含まれるβカロチンは高い抗酸化作用のあるビタミンAに変わると、粘膜を保護してウイルスから私たちの身体を守ってくれます。

 

納豆

発酵食品である納豆には、食物繊維と善玉菌のサポートをする納豆菌の両方が含まれており腸内環境を整えてくれます。免疫力と腸内環境は密接に関係していて、腸内環境を整えることで免疫力アップにつながります。

 

長沢病院のトップページはこちらです。